top of page

MENU: 

RECENT POSTS: 

オーバーホールとRogers

Rogers

1976年のカタログから登場しているBig Rなエンブレム。

シェルやレインフォースメントの構成などから恐らくBig Rエンブレムが出てきた初期にあたる70年の後期のものでしょうか、、推測…

汚れ、カバリングのクラックや浮きなど、、あまり状態は良くはありませんが、ぎゅっと実の詰まった太い鳴りが心地よいサウンドです。

音の立ち上がりがスタイリッシュな起き上がり方をする印象があります。

これ以前のモデルには膨らむような温かい部分を感じていたのですが、その部分がまっすぐパンチのある強さに。エッジの形状も随分違っています。

所謂、芳醇で豊かな鳴り方のVintageらしさと、端正な音のラインを感じるモダンらしさが混ざった、ドラムサウンドとしての充実感があります。

(所感👨‍🍳)

僕は Rogers といえばAl jackson なイメージが真っ先に浮かぶのですが、ここではアツいアツいBuddy Milesを!

Big R期よりも以前のモデルのRogers、1968.9年のその熱い演奏の映像を…

1つ目の映像はBuddy Guyのlive。すごい熱量の演奏…。タムがダブルヘッド仕様なのが見えます。スネアはダイナソニックでしょうか、、タイトにハイピッチ。顔、表情も熱い…カッコエぇ。

2つ目はジャケットで有名なあのシングルヘッド仕様のキット。

メンテナンス!分解!

今回はコンパウンドで磨いて汚れをとりました。

茶色くなっている部分が一部残っている箇所もありますが、ほとんど取り除けました。

磨き上げると白っぽくツヤも出てきて印象が変わりますね。

Before

After

カバリングのクラックが痛いたしい…

メッキ部分。

こちらはスチールウール0000番で磨きました。

白っぽくくすんでいる部分は輝きが戻りました。

分解前

分解してクリーニング

組み上げ

テンションボルト、ラグはパーツクリーナーで洗浄しております。

ビニールのチャック付き袋に入れてシャカシャカ振って脂を落とし、そのまま少し漬けこんでその後にふきあげています。

テンションボルトも軽く磨いてサビとり。

↓76年のRogersのカタログ (引用 drumarchive.com

NEW SPRINGLESS LUGS

このオーバーホールしたドラムもその型でしたが、ラグナットがスプリングで固定されているのではなく(Vintage Drumによく採用されていました)、Eリングの様なものでラグと固定されています。

カタログの説明には、「レコーディングなどのマイキングした際に、ぶんぶんいう音やガタガタ音を消します」との説明。

余談ですが、右下のSUPER X MUFFLER。

どこにでも好きなところに簡単に装着できるぜ!な取り外しタイプのミュートとの説明。

内蔵されているタイプもそうですが、このミュートならではな雰囲気のあるサウンドがあります。味わい深くて個人的によく出す引き出しの1段。

これも時代を感じる一つの要素に思います!

メンテナンスに話を戻して…

タムホルダーパーツの下に隠れている部分。

酷く痛んでカバリングが剥がれていた部分を接着。

グリスアップ、ワックスアップして組みあげ。

クラックなどはありますが綺麗になって、雰囲気のある面構えになりました。

この頃のRogersは先にもいった様な、Vintageらしさとmodernらしさを同居させているとても充実感のあるドラムと感じています。

演奏している際のタッチにもどこか力強さを感じて、今個人的にとても魅かれている楽器のひとつです。

最後に Band of GypsysなBuddy Miles!

音も良い〜

カッコエえ〜

bottom of page