top of page

Drum Technician
custom drum
NorthVillage Drum

LM400 ストレイナー
演奏していると、次第に緩んできてしまうストレイナーの調節ノブ。 レコーディングの際にはガムテープなどで、なるべく緩まない様に固定していましたがこれはどうかと思い試しに、、! ゴム製のグロメットです。 80s当時のこのモデルには装備されていた様で、、オリジナルの状態で残ってい...
2021年2月23日


フープ加工
一年越しに形に… 軽く試した感じ、想像以上の感触の良さに驚いています! ここから試していきます。 ちょうど去年の今頃。 これを体感すると、1年経った今からでもまた新しく感じとれるものがありそうです。 とても嬉しい。 これを形にできたのも、、感謝です。...
2020年9月8日


SONOR K-170 Chicago ①
SONOR 恐らく、66年頃の ” K−170 Chicago " の構成かと思われます。 ですがスネアはなく、 20×14 (6テンション) 16×14.5 (!!) 13×8 (!!) Beech 6 !? ply + RF...
2020年8月15日


レコーディングにて
完成したオリジナルスネア レコーディングにてお使い頂いております 嬉しい感想も頂いたりで、本当に感謝の気持ちです ありがとうございます original SNARE Drum 14×4 Birch 8ply
2020年8月14日


スネア オーバーホール Ludwig LB417 / LM400
オーバーホール LB-417 Blackbeauty LM-400 Supraphonic オーバーホール メンテナンス それぞれのスネアに方向性 意図を持ってパーツのセットアップ。 色々と試し、組み上げました。 ヘッドやスナッピー、フープだけではなく、バターサイドとレゾナ...
2020年8月5日


オーバーホール
ドラムキットのオーバーホール シェルのクリーニング 新しいアイテムを使って作業。 今までとは比べられないくらい楽に作業できる様に… Before → After 良い感じに綺麗になりました。 欠品していたパーツも少しづつ揃えて無事にオーバーホール完了!...
2020年6月22日


オリジナルスネアドラム 完成
オリジナルスネア作成 その後、スネアベッドも微調整し、塗装とサンディングを繰り返して、スネア 完成しました。 以前に記事にしましたスネアベッドの試行錯誤と同じように、もう一つ試してみたかった事「エアベント ホール」 基本的には今のドラムには全てこのエアベントホールは存在する...
2020年5月18日


オリジナルスネア作製 「スネアベッド加工」
先日のスネアベッドを切る前の状態から、少しづつ加工を重ねていきました。 (詳しくは4/8の記事をご覧ください。) スネアベッドを深くしていく過程を記録した動画です。 スネアベッド カット前 少しづつ深く。 まずは第1段階。...
2020年4月23日


スネア ストレイナーカスタム(Leedy '35 Broadway Dual)
Leedy Broadway Dual 1935 (推測…) 15×6.5 ストレイナーがついていない状態だった事もあり、残っていた穴の位置関係から推測して恐らくこのモデルと思われます。 当時のカタログ(引用 drumarchive.com) 製品名にある”Dual”...
2020年4月21日


メンテナンス・セットアップ(Snare drum)
少し前に作業していた402。 80’s Ludwig 402、オーバーホール。 サビなど汚れの強い402、、全てのパーツを分解し、脱脂洗浄、サビとり、クリーニング、オイルアップ、ワックスコーティング… メッキの浮いている箇所については手の加えようがありませんでしたが、その他...
2020年4月21日
bottom of page